top of page

はりまや佳子 還暦をむかえて


ree


10月9日にめでたく還暦をお迎えた、はりまや佳子先生。

波乱万丈の人生を送ってこられた今、その胸のうちを知りたくて、インタビューを申し込みました。さて、佳子先生は何を思っておられるでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2023年10月1日 蒲田のご自宅にて】


Q 60歳をお迎えになりますが、今の心境はいかがでしょうか。

A 若いころはね、60歳って、すごいおばあちゃんのイメージだったけど、自分が実際になってみたら、まだまだやれるなっていう感じ。

80歳まであと20年で、何をなしとげようかなってことを、毎日考えています。この20年で何を残せるかなって。



Q マクロビに出会ったきっかけは、ご家族のご病気だったと…。

A 当時のアメリカ人の夫が肝硬変になったのがきっかけです。西洋医学の治療が全く身体に合わず、副作用ばかりが出てしまい、3カ月で治療を断念。

そんな時に友だちに相談したら、「マクロビオティックを実践して、癌が治った人がいるのだって。あなたのだんなさんは癌の一歩手前の肝硬変だから、食べ物を変えたら、治るかもしれない」って言われたのがきっかけでした。

その時、友だちが勧めてくれた本『食べる健康』(船井幸雄・久司道夫/著 ビジネス社刊)が、私の人生を変えた大切な本になりました。



ree

Q 一冊の本がきっかけでしたか?

A 著者の船井幸雄さんは、20代のころ私が勤めていた船井総合研究所の会長で、私の人生の師匠なのです。しかもこの本は、当時私が勤めていた出版社の本だったので、すぐに会社に帰って、時間を忘れて一気に読みました。

今思い返すと、これは運命だったのだなと思うのです。導かれるべくして導かれたとしか思えない。船井会長はよく「この世に起こることはすべて必要、必然」とおっしゃっていましたが、20代のころ船井総研で働いたことも、その後、船井総研の子会社のビジネス社という出版社に転職したことも、夫が病気になって、この本を読んでマクロビと出会ったのも、必然だったと納得しました。

この頃は、私の人生でドン底時代。夫が突然、不治の病に冒された「重病人」と言われて、目の前が真っ暗になりました。そのときの希望の光が、船井幸雄会長と久司道夫先生の本でした。

「久司道夫先生が提唱しているマクロビオティックってすごい健康法だな、心から尊敬する船井会長が太鼓判を押しているのだったら、これはもう、やるしかない!!」って思いました。


Q それで留学を決意したのですね。

A 私の元夫はアメリカ人なので、日本のマクロビティック料理では口に合わないと思いました。そのために、42歳で長年勤めていた出版社を退職し、久司道夫先生の主宰していたアメリカのクシ・インスティテュート(KI)へ留学しました。

当時は「やっとやりたいことを見つけた」という気持ちが強く、とにかく勉強したくてたまらなかった。でも、その頃の私は日常会話には不自由がなかったのですが、英語の読み書きが弱かったので、その力をつける必要性を強く感じました。ですから留学しようと決意してから1年半は、英語の勉強を集中的にしました。まずは、当時発売されていた日本語のマクロビオティックの本を読破して、次に日本で手に入る洋書を全部読んでから留学しました。留学期間の3カ月も、ものすごく頑張ってマクロビオティックの知識と料理スキルを学んでいきました。


※ちなみに、元だんなさまも、のちにKIでマクロビオティックを学ばれて元気になり、今でもフロリダでミュージシャンとして活躍しているそうです。


ree


Q そして、帰国後2か月で、G-veggieをスタートさせたのですね。

A 最初にクシ・インスティテュートに行ったとき、「編集者というキャリアを捨ててまで、なんで来たの?」って聞かれたから、「マクロビオティック料理教室の先生になりたい」って言ったら、「それで食べていける人はなかなかいないわよ。世界中見渡しても成功者はほんの一握り。すごく厳しい世界ですよ」って言われたの。

でも私は、「人ができないことなら、私がやればいい」と思えたので、2005年の12月に帰国し、2006年2月に自宅で料理教室を始めました。


Q これから何をしていきたいですか?

A ここからの20年は、人材育成に力を入れたいと思っています。オーガニックやマクロビオティックのすばらしさを学んで仕事にしたいと思っている人が、食べていける社会にしたい。

それと同時に、これからの10年で、書いて残していこうと思います。

私は言葉が好きです。前職で編集者として文章の仕事をしてきたこともあるから、自分がこれまで20年間学んできたことを、よりわかりやすい言葉で、ひとりでも多くの人に伝えることをしたい。

「私もオーガニックの食材に変えてみよう」とか

「マクロビオティックやってみよう」とか、

ちょっとでも食生活や生き方を変えるきっかけになるような、魅力的な文章を発信していきたい。

ひとりひとりが心と身体にやさしい食べ物や料理、心穏やかに生きることのできる生活習慣を学び、自分で食べ物や生き方を選んで、自分の人生を望んだとおりに生き抜くことが大事だと思うのです。

そしてもうひとつは、「地球に恩返し」をしたい。


Q 「地球に恩返し」ってどんなことですか?

A これまでは、ひとりでも多くの人に、自分の力で健康になれる知識を伝えたい、広めたいと思って走り続けた18年だったけれど、食で健康になりたいと願う生徒さんや、同じ志をもつ優秀なスタッフさんのおかげでここまで料理教室を続けてこられたので、ここからは地球に恩返しもしていきたいと思います。

「どうやったら、地球環境にとってやさしい暮らしを伝えられるか。地球をおもんばかって生きる生き方を、どうやったら伝えられるか」ということ。

ここからもうひとがんばりして、プラントベースのオーガニック料理を広めていかないと、地球温暖化は止まらないと本気で思っているのです。


Q 地球にやさしい暮らしって、どんな暮らしでしょうか。

A 例えば、野菜は皮まで食べるとか、漬物や甘酒などの発酵食品を自分で作る。食品ラップの使用をやめて、何度もつかえる蜜蝋ラップを使う。それから、電子レンジや乾燥機、ウォッシュレットなどの電化製品をなるべく使わないとか、ちょっと便利さを手放してみる。たとえていうなら「昭和な暮らし」。

それを楽しみながら実践する方法を提案していきたい。

ちょっと不便って、けっこう楽しいですよ。

「地球環境にやさしい」とういうキーワードは、これまでは言い辛い時代でしたが、ここにきて時代に後押しをしてもらえて、胸を張っておすすめできるようになったことが、何よりも嬉しいです。

私はいつもくじけそうになると、ちょっと大げさだけど「私ががんばらなかったら、地球にやさしい暮らしが広まらない」って思うようにしています。



ree


Q これまで一貫して、オーガニック農家さんを応援してこられましたね。

A 地球環境を守るオーガニック農法というのは、とても手間がかかるし、売るとことまでやらないとお金にならないので、本当に大変な仕事だと思います。

でも、私自身は農業ができるわけじゃないから、オーガニックでがんばっている小さな生産者さんを応援したくて、早い段階から教室とオンラインで物販も始めました。G-veggieマーケットは、私が実際に食べたり使ったりして、本当にいいと思ったものしか置いてないから、自信をもっておすすめできるものばかり。

オーガニックでがんばっている生産者さんが、キラキラ輝いて安心して仕事ができるように、私は私にできることで応援しています。

そして、「オーガニック農家さん」をキッチンから応援する人を、どんどん増やしていって、日本のオーガニック農業の普及に貢献したいです。


Q とくに応援しておられる農家さんはいらっしゃいますか?

A 無肥料・無農薬・無耕作で玄米を作ってくださっている椿農場さんです。千葉で農薬をまいたことのない田圃(たんぼ)を守りつづけている素晴らしい米農家です。実は、椿さんのつくる自然耕の玄米をたくさん販売したくて、オンラインショップを始めたくらいなのです。

椿さんは、いつも赤い服を着て農作業をしています。その理由は、緑色の田圃で倒れた時に赤い服を着ていれば、だれかに見つけてもらえるからだそう。

たったひとりでお米作っているので、赤い服を着ている、というお話を伺った時に、泣けてきました。

夏の暑い日に草取りをしていると、近所の人に「そんなの除草剤をまけば、一発で効くから、薬まけ、まけ」って言われるそうです。

でも絶対に薬は使わないと決めているから、炎天下のなか、いつもひとりで、もくもくと草取りしているそう。

そんな高い志で作っている、最上級のオーガニック玄米をいただいていることが、私と私の家族、そしてG-veggieの生徒さんみんなの、幸せの源泉だと思うのです。


Q 一番の好物は、玄米だと伺いました。

A とにかく椿さんがつくる自然耕の玄米が大好き!!

「氣」という漢字を見てわかるように、健康になるためには、お米が大事。

お米を食べないで「元気」になるのは難しいと漢字が教えてくれています。

玄米は心と身体の中心軸をつくるバランスの良い中庸な食べ物なので、玄米を食べると心と身体がしっかり安定するのがわかります。

ですから、「私、心が落ち着かないのです」と、悩みを打ち明けられたら、

「元気になりたかったら、上質なオーガニック玄米を食べてみてくださいね」と、アドバイスすることにしています。

母なる大地の生命エネルギー溢れるオーガニック玄米をしっかり食べて、自然の力を心と身体に毎日チャージすれば、どなたでも元気になれるもの。

その理由は「You are what you eat.(人間は食べた物のようになる)」から。そして、オーガニック玄米を食べる時には、お味噌汁とのコンビが最高に美味しいです。


ree

(還暦を祝い会にかけつけてくださった、椿農園の椿さん)


Q いつも元氣いっぱいの佳子先生ですが、ピンチの時は、どうしていますか?

A 頭のなかで自問自答します。人生の岐路に立った時とか、重大なことは、自分で決めたいから、私は人には相談しません。

どうしても決断できない時は、尊敬する方や人生の先輩に「お知恵を拝借する」ということはありましたが、基本的には自分の人生なので、ピンチの時ほど自分の人生に真摯に、そして真剣に向き合い、自分の力で乗り切ることにしています。

そしてピンチをチャンスに変え、自分の人生を果敢に切り開いて生き、「ピンチはチャンスだ、ありがとう」と、ピンチが起こったことに、心から感謝できるまで頑張り続けるのが私の生き方です。

でも今は仕事に関しては、素晴らしいビジネスパートナーとスタッフに恵まれているので、一緒に働いているみんなで考えて、どんな困難も力を合わせて乗り越えるようにしています。


ree

Q ものすごくエネルギッシュですが、佳子先生にはどのくらいお休みあるのですか? お休みの日は何をしているのですか?

A 丸々1日お休みできるのは、月に1日あるかないか、かな。

今日は一日仕事がないという日は、近所の日帰り温泉に行きます。私は書籍だけでなく、マンガも大好きなので、マンガをたくさん置いているところを選んでいくことにしています。温泉に入って、ずっとマンガを読む時間は私にとって至極のプライベートタイム。

おすすめのマンガは、『信長のシェフ』(西村ミツル/著 梶川卓郎/イラスト 芳文社刊)。この漫画を読んで日本の歴史好きになったくらい。

いまや日本の漫画は全世界が楽しむ一大エンターテイメントですので、時間が許す限り楽しむことにしています。


Q 何時に起きて、何時に寝ますか?

A だいたい朝は5時から6時の間に起きて、起きたらすぐに主人と二人で30分くらい散歩にでかけます。帰ってきたら掃除をして、そのあとは朝のSNS投稿と、メールチェックをします。その時に「二十四草ブレンド 野草の森」というお茶を飲むのが朝のルーティン。このお茶は24種類もの野草が入っていて、自然の甘味がとってもおいしい!!  旅行に行くときも、必ず急須と一緒に持っていくくらい大好きです。

夜は、寝る前に本を読むのが何よりの楽しみ。とにかく小説を読むのが私の一日を幸せに締めくるための儀式。30分読んで、遅くても22時半には寝るようにしています。

最近読んですごくおもしろかったのは、本好きの生徒さんに貸していただいた『楽園のカンヴァス』(原田マハ/著 新潮社)。原田マハさんは「天才」だと思います。この本を読んで、今まで関心がなかった西洋絵画の鑑賞に興味を持つことができました。実は私は、ひとりの作家さんにはまると、ずっとその人の本を読み続ける癖があるので、これからしばらくは、原田マハさんの世界にハマると思います。



ree


Q とにかく本を読むのが好きなのですよね。

A 仕事のために料理や健康関連の実用書も読みますが、プライベートタイムは小説を読みます。 G-veggieには本好きの生徒さんがたくさんいますので、最近は、生徒さんたちと、本の貸し借りをして読書の幅を広げています。

生徒さんに本を借りると、自分では絶対に選ばないような本を、生徒さんが教えてくれるので、世界が広がりとても楽しいです。

実は私は女性作家さんが大好き。昔は山崎豊子さんや宮尾登美子さんにハマっていましたが、今は玉岡かおる先生や鷹井怜先生も好き。その他の女性作家さんが書いた、戦国時代、幕末の歴史ものや料理関係の本を好んで読んでいます。


Q 話は変わりますが、過去生があるとしたら、何やっていたと思います?

A考えたことないけど…、そういえば過去生が解るという方に、「あなたは昔、ネイティブアメリカンだった」と言われたことがありました。

その言葉をいただいた時に、妙に納得しました。

実は私はアメリカという国が大好きで、アメリカに行くと心が自然にのびやかになり、リラックスしている自分に出会うことができるのをいつも実感しています。

それから、英語の音が大好きです。

ネイティブの人が話すアメリカ英語を聞いていると、自分のテンションが自然に上がるがわかります。

私は1984年に元夫と一緒に1年ほどサンフランシスコのベイエリアに住んでいたので、レッスン前にお化粧をしているは時には、カルフォルニアのラジオ局FOOD番組を聴いて、自分の心を楽しくさせてからレッスンすることにしています。



ree


Q では、生まれ変わったら、何をやりたいですか?

A 今の仕事! これまで何回も自問自答しているけど、心と身体と地球環境にやさしいことを教えるというこの仕事が最高!!

生まれ変わっても、絶対に今の仕事をしたいといつも思っています。


Q 幸せを感じる瞬間って、どんな時ですか?

A 心穏やかに過ごした一日が終わり、布団に入って本を読み、眠気が襲ってきて寝ようと思う瞬間です。

「今日も87歳の両親が健康で元気で、やさしい旦那様が隣に寝ていて、仕事もつつがなく終わって、心と身体にいいものを美味しくいただき、好きな小説を読み終わって、ああ私はやっぱり幸せだなあ。この幸せが一日でも長く続きますように」って思って寝落ちする瞬間が、幸せをかみしめる大切な時間です。


Q 佳子ファンのみなさまにメッセージをお願いします。

A とにかく自分を信じて、自分を楽しませて、自分を喜ばせてほしい。

自分の人生は一回しかないから。

辛いことや悲しいことや、不安なことは考えず、どうやってやったら楽しく生きられるかだけ、考えてほしい。

他人に惑わされることなく、かけがえのない自分ときちんと向き合って、今の自分を大切に感謝して生きる。人間の幸せは感謝からしか始まらないから。

不平不満は、絶対に人を幸せにはしません。

どんなことがあっても「ありがとう」と、心から思えるようになったら、人生楽しいことだらけになります。

「幸せ」って自分の脳の中にしかないと思うのです。

だから、「幸せ」を脳の中で感じることが大事。

それを実現するには、常に自分を喜ばせることなのです。

自分を大切にすること。

自分を大切にできて、はじめてまわりを大切にできるから。

自信っていうのは、自分を信じる力だから。どんなことがあっても、私は大丈夫って思って生きる。その強さ、そして人としてのしなやかさを兼ね備えた、笑顔の似合う人であってほしいなって思う。


ree


Q 人としての「しなやかさ」って、どんなことでしょうか。

A しなやかさっていうのは、包容力、許容範囲の広さ、どんなことがあっても吸収できるということ。

吸収できない時というのは、自分の心が固まっている、マクロビオティックでいうところの、陽性気質。

「こうであらねば」とか、

「こうであるべき」

と思えば、他の考え方を受けつけられなくなります。

まずはきちんと、二つの耳でよく人の話を聞きながら、

「この人はこういう人なのだ」とその人のことを受け入れ、

「だからこういうふうに考えるのだ」と理解すること。

自分の価値観なんていうものはとても小さいもので、世の中には多様な価値観があります。だから、自分のちっぽけな価値基準で人を判断しないことが肝心。

様々な価値観に適応するためには、

「へえー、そういう風に考えるのだ、私とは違っていて面白い」

という風に、好奇心をもって相手を受け止めたらいいと思います。

そういう聞き方をしていると、自分とは違う価値観を理解することは、自分の「人間の器」を大きくすることだということがわかってきて、人生がますます楽しくなると思うのです。


Q 今のだんなさまは、佳子先生と性格が全然違うそうですね。

A 主人と私の思考の違いは、旅行に行くという計画しただけで、まったく違うということが理解できます。

主人は、まず持っていくものリスト作って、何時何分の電車に乗って、行った先ではどこの店に行って…って、事前に細かく計画をする人。

でも私は、「世の中なんて、スケジュール通りにならないことばかり。だから終わりよければすべてよし、帳尻あってればいいんじゃないの。」っていう無計画で、いきあたりばったりのタイプ。

昔の私なら主人のような人のことを、細かくて面倒くさい人と思っていたけれど、今は私にないところを補ってくれる「素敵な人」と思えるようになりました。

とはいえ、昔からそんなふうに心の許容範囲が広かったわけではなく、自分を信じ、多様な価値観を楽しむようになってから、主人のことも快く理解できるようになりました。


Q いつから自分を信じられるようになったのですか。

A マクロビティックと出会って、食べものを変えてから徐々に、自分を信じられるようになったと思います。身体にいいものしか食べてないから、自分の人生が信用できるのです。

「こんなにいいものしか食べてないのだから、いいことばっかり起こる」と、心から信じられる。

そしてもう一つ楽しく生きるために、人には過度な期待はしないことにしています。

「もっとこうしてほしい」とか人には期待しなくなった分、何かをしてくれたら心から、「ありがとう」と思うことができるもの。

他人というコントロールできないものを、自分の思うとおりにコントロールしようと思うと、人生はとっても苦しくなる。

この世の中で思い通りになるのは、自分だけ。

だから自分のことを信じ続け、自分の人生に期待して生きることが、人生を楽(らく)に生きる秘訣だと思います。


ree


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


インタビューの最後に「自分の人生に期待して生きている」という佳子先生の言葉を聴いたとき、私は胸がワクワクしました。

竹を割ったような率直さ、一瞬で人を惹きつける華やかさがあるのと同時に、自分と正反対の人の気持ちもわかる懐の大きさ、人を愛する力。

「こんなおとなの女性に少しでも近づきたい」と思わせてくれる佳子先生。

この時代に佳子先生がいてくれてよかった!  これからの活躍も楽しみにしております!

                                          (インタビュー:はまのえりこ)

インタビュアー。編集者。

インタビューセッション「風とレモンと」主催。

ree

インタビューセッションは、これまでの人生を紐解きながら、魂の目的を見つけます。

また、その方のお人柄やお仕事に迫り、プロモーションにお使いただけるような記事も書いています。


お問い合わせ先:hamanoeriko2016@gmail.com

Instagram:


7件のコメント



For teachers, E Shikshakosh is a valuable tool to access information about their service record, salary details, and professional achievements. It empowers educators to take control of their own career data.


いいね!

Goswami
Goswami
9月22日

Just wanted to say thanks for this excellent 5222 Game download tutorial. I followed the steps, and it worked without a hitch. The blog even explained how to check file integrity, which is a nice touch. Now I’m enjoying the game without worrying about security issues. Great job on making this process so simple.

いいね!

Aryan
Aryan
7月15日

The Samagra ID search portal is integrated with multiple services, making it a one-stop solution for accessing various government schemes and benefits. This integration enhances the overall user experience.

いいね!

Aryan
Aryan
7月15日

The AEPDS Bihar portal also provides detailed reports such as RCMS (Ration Card Management System) reports, which allow users to view ration card lists for their districts, blocks, and villages

いいね!

レシピ記事

​スイーツ

*毎週水曜日にオーガニック・マクロビ情報をお届けします。開講日が近い講座・新規生徒を募集する講座情報も合わせてお届けします。

​メルマガ登録はこちらから

メルマガ登録で最新情報をお届け!

お申し込みありがとうございました。

お問い合わせ

オーガニック・マクロビ料理教室

G-veggie

 

G-veggie蒲田教室

〒144-0031

東京都大田区東蒲田2-5-11

Tel:  03-6715-8772

*レッスン中は電話に出られない事があります。ご了承願います。

お問い合わせはメールでもお受けいたします。

info@g-veggie.com

© 2023 by The Only One Co., Ltd. created with Wix.com

bottom of page