- Yoshiko Harimaya
秋は体を温める「陽性」の食べ物でぽかぽかに♪

ここ最近で気温もかなり下がり、一気に秋が深まりましたね。 これから寒い寒いがやってきます。
気温が低くて寒い今の季節は、太陽の力(陰陽で言う陽の力)が弱まっているので、自然界では陰の季節となるそうです。
太陽の陽の力が弱まっているため、食べ物から陽の力を補う必要がありますね!
全ての食べ物の代表選手: 秋の食べ物
【秋の食べ物】
穀物…玄米・もち 野菜…根菜(人参・蓮根・大根)・濃い緑の野菜の葉(大根の葉・人参の葉) 豆製品…大豆 海藻…ひじき 魚介類…小さい海魚(イワシ、ワカサギ) 果物…りんご・柿・梨
上記の食材をみてみると、秋の食べ物の特徴として、中庸または体を温める陽の力が強い食材が多きことが分かります。
食事の全体の50%~60%を占める穀物の中でも、玄米は一粒から700~1000粒の繁殖力があるほど生命力が高く、最も中庸に近い食材です。

りんごも、果物の中では最も中庸に近いと言われています。
果物は強い陰性のものが多く、体を冷やしやすいので、これから寒くなる季節はなるべく控えた方が良いですが、食べるとすれば体温の高い昼間やランチの後に食べる事をオススメいたします。
秋の野菜は水分量が多いのがポイントです。
秋のお料理のコツ
味付け…気温の下降に伴ない、塩気を増やす。
塩は陽の力が強いので、体を温める効果が高まります。 また、油には体に熱を留める効果がありますので、塩気に加え油も多めにして濃厚な味付けにするのも良いでしょう。
調理方法…焼く・煮る・きんぴら・圧力長時間の炒め物・煮物・プレスサラダ
調理法は煮炊きの時間を長くすることがポイントです。火を使い、陽の力をゆっくりじっくりお料理に与えていきます。
秋の調理方法の中でも特にお勧めしたいのが「圧力鍋」。 圧力鍋は陽の力が強いので、これからの寒い季節には向いています。
赤色は陽の力、青色は陰の力とされていて、青色のガスは陰の力となるので圧力鍋を用いることでより陽の方向へ近づけることができます。
また、「きんぴら」というのは料理名ではなく「炒め煮」という調理法を指します。
調味料…おろし生姜や大根などのピリッと辛い物を食べる回数を増やす

日本には四季があり、気候によって食べる食材を変え、食と上手に付き合っていくことは生きていく上でとても大切なことだと思います。
食を心から楽しみ、まずはご自身の身体の健康の軸を作りましょう。
秋から冬にシフトするこの時期。皆さんも風邪などひかないよう気をつけてくださいね!