お寿司も保存食?保存の知恵が育ててきた日本の和食
日本人は、食品の保存方法を考え出すと共にその食品の特徴を活かし旨味を引き出して美味しく食べる知恵を身に付けてきました。日本の保存食を今一度見直してみましょう。
世界的にビーガンやベジタリアンブームが巻き起こっている中、お肉の代替食品として大豆ミート・おからやこんにゃくなどが注目されていますが、中でもスーパーフードとしてひときわ人気の高い食品が、「テンペ」!
「テンペ」はインドネシアの伝統的な発酵食品で、大豆をやわわらかく煮て、ハイビスカスの葉の裏に住む「テンペ菌(クモノスカビ)」を付着させ、発酵させて作ります。
日本の納豆と材料や製造方法が似ていることから、「インドネシアの納豆」と呼ばれることもありますが、その見た目や味わいは納豆とはまったく異なり、テンペの表面は白い菌糸で覆われ、ブロック状になっているのが特徴です。
テンペは大豆で作られるものが定番ですが、オーガニック料理教室G-veggieでは甘くてホクホクの「ひよこ豆」を使ったテンペの作り方を紹介いたします。
・発酵食品の手作りに興味のある方
・テンペのいろいろな食べ方や効能を知りたい方
・腸内環境をよくして便秘を整えたい方
・発酵食品の力で美肌になりたい方
・寿司職人がつくる野菜太巻き寿司を食べてみたい方
《実 習》ひよこ豆のテンペ作り
《講 義》テンペを上手に発酵させる方法
●テンペの歴史的背景
●テンペの特徴
●テンペの栄養価
●テンペを美味しく食べるレシピ紹介
《試 食》
☆本格派寿司職人がつくる ひよこ豆テンペの太巻き寿司と夏野菜のお味噌汁
☆はりまや佳子がつくる 夏野菜の糠漬け
~寿司職人の高宮文代先生の太巻き寿司ライブ実演会~
1963年東京生まれ。大田区在住。武蔵野女子大学(現武蔵野大学)短期大学部家政科卒。
建設会社受付嬢、英会話学校マネジャー、船井総合研究所勤務、うどん屋女将を経て、1993年より出版社に勤務。書店営業ののち単行本編集者となる。
家族が西洋医学では完治できない重篤な病に冒され、療養のために10年前からマクロビオティックを実践しはじめる。2005年に退職後、米国クシ・インスティテュートに留学し、キャリアトレーニングプログラム・レベルⅢを卒業。インストラクターの資格を取得。
2006年3月に大田区にてマクロビオティック料理教室G-veggie(ジィ・ベジィ)を立ち上げ、現在10年目を迎える。在籍生徒数は約200名で、北は北海道、南は九州から通っている生徒さんも多数。
2012年10月30日にキレイ料理レストラン&スクール「G&V」を東銀座にオープン。2015年2月日本オーガニックライフ協会を設立。
とても簡単でびっくりしました。お寿司も野菜たっぷりでどれもバランスが良く美味しかったです。テンペって美味しいですね。
(40代女性・神奈川県)
テンペは調理次第で本当にお肉の代わりになりますね。さっそく家で作って家族に食べさせたいです。
(20代女性・東京都)
楽しくテンペ作りが学べました。思ったより簡単なので他の材料も使って家で作って見たいです。
(30代女性・東京都)
とても簡単に作れて楽しかったです。 発酵食品の勉強にもなりました! 出来上がるのが楽しみです。
(30代女性・神奈川県)
準備中
蒲田校
6,600円(税込)
オンライン(ZOOM)
4,400円(税込)
蒲田校:
オーガニック料理教室G-veggie
東京都大田区東蒲田2-5-11
ZOOM受講:
ZOOMにて受講の方には追って参加URL、ID、パスワードを別途メールにてお知らせいたします。
* 予めZOOMをスマホまたはPCにインストール願います。
* ZOOM受講方法は こちらから
筆記用具・エプロン・髪をまとめるもの
〒144-0031 東京都大田区東蒲田2-5-11
電話 03-6715-8772
FAX 03-6733-8760
メール info@g-veggie.com
JR品川駅から京浜急行で8分(快特)
羽田空港から京浜急行で11分(エアポート急行)
※1.京急蒲田駅から徒歩6分、JR蒲田駅から徒歩12分
※2.京急蒲田駅からの道順の詳細はコチラ
お申込後、30分以内に返信メールが届かない場合は、申し訳有りませんが再度お申込いただくか、こちらまでご連絡ください。
メール: info@g-veggie.com
フリーダイヤル: 0120-756-888
受付:火曜日-土曜日10:00-17:00