top of page

食品添加物エキスパート講座

自宅でオンライン受講!

食品添加物を正しく理解し、選択出来る知識が学べます。

食品添加物って本当に安全なの?

元々は私たちの食を豊かにするために生まれてきた食品添加物。
日本では約1500種類が認定されていますが、適量を超えてしまうと健康を害する事もあります。アレルギーや皮膚疾患、慢性疲労、肥満などの体調不良、うつなどのメンタルヘルスの低下なども過剰摂取が原因と言われることもあります。

お弁当、お惣菜、菓子パンなどの加工食品を購入するときに、よく目にする食品添加物。テレビやネット上でも話題です。食品添加物がとっても気になるけれど、食品表示を見ても何を気をつけたら良いかわからない… 。

そんな悩みをたった3時間の講座で解消しませんか? 基礎からしっかり学び食品添加物を理解して、「自分で選択出来る」力をつけましょう。

食品添加物って何?.jpg

食品添加物エキスパート講座とは

食品の加工や保存の目的で使用される食品添加物。私たちの食を豊かにするために生まれてきたものですが、美味しく感じる味を添加したり、あざやかな色を着色したりする添加物もあります。昨今ではアレルギーや皮膚疾患、慢性疲労、肥満などの体調不良、うつなどのメンタルヘルスの低下などが食品添加物が原因とされる報告もあります。

食品添加物エキスパート講座では、食品添加物を正しく理解し、「自分で選択できる」知識を学ぶ事が出来ます。

食品添加物エキスパート講座こんな方におすすめ!

○ 食品添加物のことが気になるけれど、よくわからない
○ 買い物をするときに食品表示をみても、何に注意すればいいか分からない
○ これだけは避けたほうが良いという食品添加物を知りたい!
○ 食品スーパーで迷わず買い物がしたい
○ 健康に良い食材を選べるようになりたい

○ 家族の為に出来るだけ良い食品を選びたい 

参加者の声

集中できた3時間でした。ありがとうございます。これからは必ず必要な知識だと思います。無関心ではいられない。家族の健康を守ることができるのは安全な食だと思います。

(40代女性・茨城県)

講座の内容とてもわかりやすく、興味深かったです。先生が言っていたお母さんの手料理で子供の未来が変わる!まさにその通りだと思います!

(30代女性・北海道)

充実した3時間でした。 知識や経験を、はりまや先生が熱量たっぷりでお話してくだり、食べるものを選択することの大切さを学ぶことができました。

​(40代女性・兵庫県)

情報に流されることなく、正しい知識を身につけることが大事だとわかりました。普段のお買い物ので楽しみながら、意識して食べ物を選ぶようにしたいと思います。

(20代女性・神奈川県)

今までただの情報としてインプットしかしていなかったが、正しい知識を学ぶ事ができ、情報を選別し、選ぶ事が出来るようになりました。楽しい時間でした!

(40代女性・東京都)

なぜ食品添加物が使われているのか?歴史的な背景から学ぶ事ができ、より一層興味が強くなりました。いかに食品添加物と付き合っていくべきか、普段使っているものから一つ一つ見直していきます。他の講座も受講したいです。

​(40代男性・東京都)

​講座内容

1.食品添加物とは
 1-1 食品添加物とは
 1-2 食品添加物の目的
 1-3 食品添加物の種類

 

2.食品添加物の認定制度
 2-1 認証制度
 2-2 食品添加物の指定等に関する手続き
 2-3 食品添加物の指定等に必要な資料
 2-4 主な試験内容
 2-5 1日摂取量の推計
 2-6 国際的な安全性評価

3.食品添加物の歴史

 

4.食品添加物の表示方法

5.食品添加物の見分け方

6.食品添加物の課題

7.これだけは避けたい食品添加物

8.食品添加物との付き合い方
 8-1 食品添加物フリーの食材はあるの?
 8-2 食品添加物を排出する方法
 8-3 食品添加物ミニマム生活の秘訣
 8-4 オーガニックライフを実践しましょう。

食品添加物エキスパート認定書.jpg
添加物ロゴA.jpg
​食品添加物エキスパート講座 取得のメリット
  • 食品衛生法に基づき、厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定した添加物に関する正確な知識と、それらを判断する基準、食品の原材料表示の読み方をお伝えしますので、「安全・安心」な食品を選ぶことができるようになれます。

  • 食品添加物が心と身体にどのような影響を及ぼすか、また食品添加物を体外に上手に排出する知識が取得出来ます。

  • 食品表示に関するお客様からの質問に的確に答えられるようになります。

  • 資格取得後は食育や食品添加物に関するセミナーの開催も可能ですので、自宅教室やおうちビジネスの新しい講座としての展開が可能です。

  • 受講後の疑問や質問も担当講師が丁寧にお答えしますので、安心して資格を取得することができます。

講師:はりまや佳子
G-veggieはりまや佳子

1963年東京生まれ。大田区在住。武蔵野女子大学(現武蔵野大学)短期大学部家政科卒。

建設会社受付嬢、英会話学校マネジャー、船井総合研究所勤務、うどん屋女将を経て、1993年より出版社に勤務。書店営業ののち単行本編集者となる。

家族が西洋医学では完治できない重篤な病に冒され、療養のために10年前からマクロビオティックを実践しはじめる。2005年に退職後、米国クシ・インスティテュートに留学し、キャリアトレーニングプログラム・レベルⅢを卒業。インストラクターの資格を取得。

2006年3月に大田区にてマクロビオティック料理教室G-veggie(ジィ・ベジィ)を立ち上げ、現在10年目を迎える。在籍生徒数は約200名で、北は北海道、南は九州から通っている生徒さんも多数。

2012年10月30日にキレイ料理レストラン&スクール「G&V」を東銀座にオープン。2015年2月日本オーガニックライフ協会を設立。

​ZOOM受講者の感想

G-veggieで講座を申し込んだことやzoomを使うことが初めてで、ドキドキの参加でしたが、とても楽しく、もっともっとはりまやさんの話をお聞きたい!と思いました。(20代女性・千葉県)

実例をたくさん教えていただきながらの授業でとてもわかりやすくてしっかり学ぶことができました。あっという間の3時間でした。(40代女性・東京都)

自粛期間中で一番楽しい3時間でした。そして今日の講義ほど食品に関心を持ったことはありません。説明やお話がとてもわかりやすく、胸に刺さり、すぐに実践できることも多く、食生活を見直したいと強く思いました。(20代女性・愛知県)

zoomでもこのように楽しめる講座はG-veggieしか無いと思うくらい、今日も楽しかったです。生きていく中でいちばん大切な食生活の知識をまたひとつ養えたことは、私の中で一生ものの宝となります。 (40代女性・東京都)

zoomは、みなさんの顔がはっきりと見えて、質問もじっくり聞けて、とても良かったです。これもはりやまさんと集まった皆さんのおかげだなぁ…と感じています。

(30代女性・新潟県)

添加物は切っても切れない現代だと思います。大事なのは私達消費者が、何をどこで買うかがポイントだと実感しました。