オーガニック食品のメリット・デメリットとは?おすすめレシピも紹介|オーガニック・マクロビ料理教室G-veggie
top of page
  • 執筆者の写真g-veggie

オーガニック食品のメリット・デメリットとは?おすすめレシピも紹介



オーガニック食品は「体に良さそう」「安心」といったイメージがあるので、日々の生活に取り入れたいと思う方も多いのではないでしょうか?


ただ、オーガニック食品に興味はあっても、

「オーガニックって何が体にいいの」

「そもそもオーガニックってなに」

などなど、オーガニックの本当の意味がよく分からないために、躊躇する方も多いはず。


オーガニックを生活に取り入れるためには、オーガニックの正しい知識を身に着けることが大切です。


この記事では、オーガニック食品についてのメリット・デメリットはもちろん、オーガニック食品のおすすめレシピなども紹介していきます。

オーガニックをしっかりと理解し、安心で安全なオーガニック食品を生活に取り入れてみましょう。




オーガニックとは?


オーガニックとは「有機の」という意味があり、

自然の力を最大限活かした有機農業によって生産された食料品のことを意味します。


各国で、有機農業の基準は少し異なりますが、日本での有機農業の定義はこのようになっています。


「有機農業の推進に関する法律」による有機農業の定義は以下のとおりです。

化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない
遺伝子組換え技術を利用しない
農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減する
農業生産の方法を用いて行われる農業です。



有機農業は簡単に言うと、農薬や化学肥料を一切使わずに、太陽や水といった自然環境にあるものや、牛糞や米ぬかといった自然由来のものを使用して作物をつくる方法です。


近年では、食品だけにとどまらず、オーガニックコスメやオーガニックコットンなどさまざまな商品にオーガニックが使われていますよね。


この今では今ではオーガニックは、化合物などを使用せず、人にも他の生物にも地球にも優しい商品であることを指す言葉となっています。





オーガニック食品の見分け方


オーガニック食品と普通の食品の見分け方の一つとして、「有機JASマーク」があるかどうかで判断します。



ご存じの通り、オーガニック食品と普通の食品は、見ただけでは全く見分けがつきません。

ですが、オーガニック食品には必ず、太陽と雲と植物をイメージしたマーク「有機JASマーク」がついています。


オーガニック食品は、農産物に限らず、加工食品や飼料、畜産物にも有機JASマークを付ける事が義務づけられています。


有機JASマークは、

有機食品のJAS規格に従って生産したものを、第三者機関が検査し、認証されたものにのみ貼ることが許されたマークで、“安心と信頼の証”とも言えるのです。


逆に、有機JASマークがないのに「オーガニック」や「有機」などを表示することは法律で禁止されています。




オーガニックのメリットとは?


オーガニックを生活で取り入れるメリットは、大きく3つあります。


食の安全性

やはり、オーガニックを取り入れる最大のメリットは、食の安全性です。

日本で有機JASマークのある食品は、厳しい審査をクリアした安全な食品といえます。


基本的に、日本のスーパーなどで販売されている食品に危険なものはないのですが、現在の食品衛生法で認められている着色料や保存料などの添加物の中には、海外で禁止されているものもあるのです。


そのため、現在は普通に使用されていても、のちに禁止されてしまう事も珍しくありません。

その点、オーガニック食品は、化学合成添加物や遺伝子組み換え原料を使用していないため、危険な添加物を摂取してしまうリスクを回避することができます。


特に、オーガニックは子供におすすめ。

子供が口にする食べ物の量は、体重に対して大きいため、残留農薬や化学物質の影響を大人よりも受けやすいので、リスク回避のためにも積極的にオーガニックを取り入れてもらいたいです。


また、オーガニック食品の多くは、生産者の名前や顔を紹介している場合が多いので、どんな方が手間ひまかけてつくったのか分かる点も、食の安心につながっています。



美味しい

個人の味の好みもあるため一概には言えませんが、オーガニック食品は美味しいです!


有機農業では、強い農薬などを使用しないので、一般的な畑よりも土の中にいる微生物が活発に活動することで、肥料を入れなくても野菜が立派に育つほど、豊かな土ができあがります。


また、有機農業では無理な栽培をしないため、その土地や環境に合った旬ごとの野菜を無理なく育てます。そのため、常に旬の新鮮な食材がスーパーに並んでいるので、とっても美味しいのです。


つくる畑によって作物の味は変わりますし、加工食品は添加物を入れないために、味が薄く感じたり色味が足りなく感じたりするので、美味しくないと感じる方もいます。(実際に、美味しくないものがあるのも事実です。)


でも、オーガニック食品を上手につくっている農家さんの野菜を食べると、自然本来の旨みを存分に感じられ、びっくりするほど美味しい野菜に感動するはずです。




環境に優しい

オーガニックは、体に優しいだけではなく、植物や動物、環境にも優しいメリットがあります。


畑で強い農薬や化学肥料を使うと、畑の害虫を殺すだけではなく、畑の化学汚染物質が、雨により川や海に流れ出て、海の生態系にも悪影響を及ぼすと言われています。


有機農業は、強い農薬や化学肥料を使用しないため、畑の害虫や土壌の微生物、畑の害虫を食べるその他の生物など、さまざまな生態系を守る事が出来ます。


オーガニックは、水質汚染や土壌汚染、大気汚染などを防ぐことで環境を守り、さらに、植物や動物に配慮することで、自然の食物連鎖を促しているのです。




オーガニックのデメリットとは?


オーガニックを生活に取り入れるためには、デメリットをしっかり理解することも大切です。 オーガニック食品のデメリットは、大きく2つあります。



値段が高い

オーガニック食品のデメリットとして、普通の食品にくらべ値段が高いことが挙げられます。

強い農薬や化学肥料に頼らない有機栽培は、普通の農業の数倍手間がかかり、害虫のリスクを減らすために人員が必要となるため、有機栽培で作物をつくるためには普通の農業よりもコストがかかっているのです。


さらに、オーガニック食品として販売するために、有機JASの認定を取得するのも費用と時間がかかり、その経済的負担は決して小さくは無いため、認定を諦めてしまう農家さんもいるほど。


このような理由で、オーガニック食品はどうしても普通の食品よりも値段が高くなってしまうのです。



収穫量が少ない

オーガニック商品は流通量が少なく、普通の食品に比べて入手出来る量が少ないというデメリットがあります。


また有機農業は、日本全国の農地の約0.4%だけなので、普通の作物に比べて圧倒的に収穫量が少ないのです。

スーパーなどに行っても、オーガニック食品のコーナーは普通の食品に比べ小規模ですよね。


日本はオーガニック開発途上国です。


オーガニックを生活に取り入れたくても、全てをオーガニックにするのは今の日本では大変難しい事といえるでしょう。





オーガニック生活を始めるには?


オーガニックを生活にとり入れたくても、一気にオーガニック商品を揃えるのは大変です。

オーガニック商品は価格が高いものも多いため、家計的にも難しいのが現実ではないでしょうか?


ですので、はじめは焦らず少しずつ取り入れるのがおすすめです。


例えば、

  • よく使う調味料をオーガニックに変える

  • 毎日食べるお米をオーガニックに変える 特に玄米がオススメ!

  • 飲み物やお菓子をオーガニック食品にする

  • 今使っている化粧品が無くなったら、オーガニックコスメに変える


このように少しずつオーガニックを取り入れて、オーガニックが無かったら潔く普通の商品を代わりに使うと言った、ストレスフリーなやり方が良いですね。


またよく聞くのが、オーガニックにあまりにもこだわりすぎて、自分自身、家族や周りの友人がストレスになってしまう… これでは本末転倒です。


オーガニックは、無理せず柔軟に少しずつ取り入れて、自分も周りも楽しみながら行うことが大切です。



安心&安全な旬のオーガニック食材を最大限に活かし、食べて心も体も中からキレイになるために、オーガニック・マクロビ料理教室G-veggieでは日本の伝統食「マクロビオティック」に基づいた、季節の料理法や味付けで料理する方法やバランスを上手に取る食べ方や暮らし方をお教えしています。







おすすめオーガニック料理のレシピ


玄米の炊き方(圧力鍋編)


作り方:

  1. 玄米をボウルに入れ、やさしくまわしながら洗う。

  2. 水は2~3回かえたら一旦ザルにあげ、水を切る。

  3. 玄米をボウルにもどし、適量の水(玄米の1.2~1.8倍)を入れ6時間~一晩水につけておく

  4. 塩(1カップにひとつまみ)又は昆布(2~3㎝角)入れ蓋をし、強火で圧がかかるまで火にかける。

  5. 30秒くらいそのままにしたら、弱火にして23分~40分炊く。

  6. 強火で20秒くらい加熱し、余計な水分を飛ばし、火からおろす

  7. 圧が下がったら蓋を開け、天地返しをする



【玄米を美味しく炊く秘訣】

  • 玄米は浸水させることで消化と栄養の吸収がよくなりますので、必ず6時間以上浸水させましょう 

  • 水の量は玄米によって違いますので、玄米に対して1.25倍くらいの水からはじめて、かたければ、次の時には水を多めにして炊いてみて、適量をみつけてみてください

  • 玄米にはカリウムが多く含まれていて、苦味を感じることがあるため、塩または昆布に含まれるナトリウムで中和させると、おいしく炊き上がります。

  • 玄米を水に浸す時間がなく、といでからすぐ炊く時には、水を多めにし圧力鍋の蓋をしないで弱火にかけ、沸騰したら塩または昆布を加えて蓋をして弱火で炊いてみてください。




玄米の炊き方(炊飯器編)




作り方:

  1. 玄米をボウルに入れ、やさしくまわしながら洗う。

  2. 水は2~3回かえたら一旦ザルにあげ、水を切る。

  3. 玄米をボウルにもどし、適量の水(玄米の1.2~1.8倍)を入れ6時間~一晩水につけておく

  4. 塩(1カップにひとつまみ)又は昆布(2~3㎝角)入れ蓋をし、玄米モードで炊く

  5. 30秒くらいそのままにしたら、弱火にして23分~40分炊く。

  6. 強火で20秒くらい加熱し、余計な水分を飛ばし、火からおろす

  7. 炊きがったら蓋を開け、天地返しをする




G-veggieおにぎらず(4人分)


材 料:

  • 玄米 400cc

  • 紫キャベツ 1/4個(80g)

  • 人参 1/2本(70g)

  • しめじ 1パック(100g)

  • エリンギ 1本(80g)

  • アーモンド 10g

  • 菜種油 大さじ1 

  • バルサミコ酢 大さじ1 

  • 醤油 大さじ1 

  • フリルレタス 4枚 

  • 海苔 4枚 

  • 塩 小さじ1 

  • クミン 小さじ2


作り方:

  1. 玄米は6時間以上浸水し、圧力鍋で炊いておく

  2. 紫キャベツは千切りにし、塩もみする(塩 小さじ1/2)

  3. 人参は千切りにし、クミンと塩でもんでおく(塩 小さじ1/2)

  4. しめじは石づきを取り、手でほぐしておく

  5. エリンギは4cmの長さに切り、縦に薄切りにする

  6. アーモンド は粗みじん切りにする

  7. フライパンに菜種油をひき中火にかけ、油が温まったらエリンギとしめじを炒める

  8. 7がしんなりしてきたら、バルサミコ酢・醤油を入れて、さらに炒め、最後にアーモンドを入れて、よく混ぜる

  9. クッキングシートの上に、海苔→玄米ごはん→レタス→紫キャベツ→きのこ→人参→玄米ごはんの順にのせ、クッキングシートでしっかりくるむ

  10. 形を整えたら、半分に切る




納豆と春雨の春巻き(4人分)

材 料:


A)

  • 納豆 3パック(150g) 

  • 長ネギ 5cm 

  • ニラ 6本 

  • 梅酢 小さじ1  

  • 醤油 小さじ2 

  • からし 小さじ1/2


B)

  • もやし 125g 

  • 人参 25g / 春雨 35g 

  • 胡麻油 大さじ1 生姜のしぼり汁 小さじ1/2 

  • 醤油 大さじ1 / 片栗粉 大さじ1・1/2 春巻の皮 5枚  

  • 菜種油 適量



作り方:


(ボウルA)

  1. 長ネギはみじん切りにしておく

  2. ニラは5㎜に切っておく

  3. ボウルに納豆・長ネギ・ニラ・梅酢・醤油・からしを加え混ぜておく

(ボウルB)

  1. 人参は千切りにしておく。

  2. 鍋に湯を沸かし、沸騰したら別のボウルへ湯を取り、春雨を5分程熱湯に浸して戻したら、5㎝位の長さに切っておく

  3. 残りの湯でもやしをサッと茹で(30秒)ザルに上げ水気を良く切っておく

  4. 大きめのボウルに、胡麻油・醤油を混ぜ合せ、春雨・人参・もやし入れ、片栗粉を入れ混ぜ合せておく(この時、野菜から水分が多く出ていたら片栗粉を入れる前に水分を捨てておく)

  5. 4に納豆(ボウルA)を加え良く混ぜ合わせ、醤油で味を整える


(春巻きにする)

  1. 具材を春巻きの皮で包んでいく

  2. フライパンに菜種油(大さじ2位)を敷き、皮を重ねた方から焼いて、きつね色に焦げ目がついたら出来上がり




トウモロコシの豆乳白味噌スープ(4人分)

材 料:

  • 玉ネギ 1/4個(50g)

  • トウモロコシ 1本(180g)

  • 水 700cc 

  • 豆乳 200cc 

  • 白味噌 大さじ2  

  • 塩 小さじ1/2 

  • あおさのり粉 小さじ2 


作り方:

  1. 玉ネギは、 薄いまわし切りにしておく

  2. トウモロコシは、軸と粒を分けておく

  3. ネギととうもろこしの軸と粒を一緒にウォーターソテーする

  4. 十分に柔らかくなったら軸を取り除きハンドミキサーでなめらかにする

  5. 残りの水を入れ、沸騰させる

  6. 白味噌と塩で調味し、最後に豆乳を入れ出来あがり(豆乳は沸騰すると分離するので注意する)




★オーガニック食材のお買い物はこちらから→ G-veggieマーケット




おすすめのオーガニック料理講座

【毎年4月開講】オーガニック料理基礎コース


もっとおうちごはんを楽しみたい

もっと食材の良さを活かした料理がしたい

もっと丁寧に料理と向き合いたい

もっと自分の体調に合った料理を作りたい

もっと地球環境にやさしい暮らしがしたい

もっと家族とのコミュニケーションを大事にしたい

G-veggieは毎日が楽しくなる家庭料理と、

オーガニックなライフスタイルが学べる料理教室です。


オーガニック料理基礎コースを受講していただくと

★心と身体に強い中心軸をつくるオーガニック料理

★自然の生命エネルギー溢れる食材の料理法

★自分の体質や体調に合わせたレシピ

★自然と寄り添うサスティナブルなライフスタイル

を1年間かけて総合的に学ぶことができるので、バランスの良い食生活と、健康的な生活習慣が自然と身につきます。





まとめ


農作物は同じ品種の野菜でも、農法によって微妙に味が違います。

最近、野菜嫌いのお子さんが多いのは、野菜を食べた時に口に苦みが残るから。

その苦みの原因は農薬や化学肥料です。


オーガニック農作物の素晴らしさは、食べたあとに口の中がすっきりとし、何も残らないこと。


人参は人参らしく

キャベツはキャベツの、

そして、トマトはトマトらしい、太陽と土の味がします。


野菜嫌い人でも、オーガニック農作物ならきっと、美味しい!と思うはず。

だって、私たちは化学肥料や農薬が発明されるまでの長い間、ずーっとオーガニックで暮らしていたので、自分が覚えていなくてもDNAが覚えているからです。


本能を呼びさますオーガニック食品で、心も身体も健康になってみませんか?




オーガニック・マクロビ料理教室G-veggie

G-veggieはGrain(穀物)とVeggie(野菜)を合わせた造語で、人間にとって大切な2つの食べ物を、料理の中心にして自然に寄りそった生活をしていきたいという意味を込めました。

自然の生命エネルギーあふれる「オーガニック食材」と、日本の伝統的な健康食の集大成である「マクロビオティック」は、身体だけでなく心も健康になれる料理法です。 

バランスの良いオーガニック・マクロビ料理を実践して、美味しく食べて身体の中から健康でキレイになりましょう。


〒144-0031 東京都大田区東蒲田2-5-11

Tel : 03-6715-8772 / fax : 03-6733-8760






閲覧数:6,324回0件のコメント

レシピ記事

​スイーツ

bottom of page