高宮 文代9月29日6 分お寿司も保存食?保存の知恵が育ててきた日本の和食日本人は、食品の保存方法を考え出すと共にその食品の特徴を活かし旨味を引き出して美味しく食べる知恵を身に付けてきました。日本の保存食を今一度見直してみましょう。
Yoshiko Harimaya8月15日3 分オーガニック・ヴィーガン料理★夏野菜の醤油糀パスタ和食から洋食、中華にエスニック料理など、さまざまな万能調味料がありますが、市販の物には添加物が入っているので、自分でつくることが美とアンチエイジング秘訣。 なかでも作りやすくて美味しいのが、日本のオーガニック料理にピッタリな「醤油麹」です。
Yoshiko Harimaya6月7日6 分オーガニック梅仕事 日本酒で梅酒を作りましょう 梅仕事とは、梅干しを漬け梅雨明けに干して梅干しを作る、または梅酒や梅シロップを仕込むための一連の作業のこと。 イベントが少ない6月ですが、 6月6日は梅の日、 6月11日は梅酒の日と記念日が続いていますので、オーガニックライフを満喫したい方は、梅仕事にチャレンジしませんか?
Yoshiko Harimaya6月5日4 分オーガニック梅仕事 赤い梅干しを作りましょう日本で古くから愛されている発酵食品で、健康食品や保存食としても重宝されてきた「梅干し」。 「梅はその日の難のがれ」という諺があるように、昔から殺菌などの作用があるとことは広く知られていましたが、近年さまざまな研究によって健康によい成分をふくんでいることがわかってきました。
Yoshiko Harimaya5月9日6 分玄米甘酒で夜断食してみませんか?朝がスッキリするオーガニックレシピ夜寝る3時間前には夕食を済ませたいけど、なかなかそうはいかない。そんな方、その夜は甘酒だけ飲んで思い切ってプチ断食してみませんか?そうすると朝すっきりしますよ。
g-veggie2月28日7 分甘酒の効果は?美容や健康効能・おすすめの飲み方や注意点も紹介美容・健康に良いと言われる甘酒(米麹甘酒)。そこで甘酒の期待される美容効果と健康効果、おすすめの飲み方まで詳しく紹介します。
安田由紀江2022年12月9日4 分フォカッチャとは?歴史・意味・食べ方・作り方を詳しく解説します古代ローマ時代から作り続けられているフォカッチャをあらゆる角度から紹介します。普通のフォカッチャも美味しいですが、天然酵母で作ったフォカッチャは格別です。
Yoshiko Harimaya2022年8月10日3 分【甘酒アイスクリーム】無添加シュガーフリーのレシピをたった3つの材料で作る!とろりとした食感と濃厚な甘さが魅力なスイーツと言えば、アイスクリーム。 でも砂糖や乳脂肪、添加物も多く含まれますので、あまり頻繁には食べたくないもの。そこで白砂糖・乳製品・食品添加物不使用、たった3つのオーガニック食材で作る事の出来る美肌アイスクリームをご紹介します。
Yoshiko Harimaya2022年4月15日5 分すご~く甘い甘酒の作り方!おすすめの甘酒ドリンクレシピものすごーく甘くなる甘酒の作り方を発見しました! 発酵食品・甘酒は、甘いもの好きで便秘でお悩みの方の救世主です。
Yoshiko Harimaya2022年4月4日6 分日本一簡単な「味噌汁」の作り方免疫力を高めて健康で美しくなるためには、朝は身体を温める事が重要です。そこで忙しくても簡単にできる「マグカップ味噌汁」の作り方をご紹介します。また味噌の種類、選び方、効能、かんたんな出汁の取り方もご説明します。
g-veggie2021年12月25日8 分スーパーフードのカカオニブとは?気になる栄養素から効果、おすすめの食べ方まで紹介!神の食べ物と呼ばれ、マヤ文明から栽培されていたと言われる「カカオニブ」。その驚異的な栄養成分と期待出来る効果を紹介します。
Yoshiko Harimaya2021年8月7日4 分最強のスポーツドリンク【チアシード梅酢ドリンク】で夏バテ知らず♪今日は「立秋」。「立秋」とは、この日から秋が始まるという意味ですが、実際には暑さのピーク! この時期は夏の疲れもピークになり、それが胃や腸を直撃しますので夏場に冷たい飲み物や食べ物をたくさんいただいた方は注意が必要です。
Yoshiko Harimaya2021年6月19日4 分梅雨の食中毒を防ぐ、オーガニック料理の秘訣とは?梅雨時期は湿気が高くなり、夏が近づくにつれて気温も高くなっていきますので、気をつけていただいきたいのが「食中毒」。 食中毒の主な原因である細菌は、梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。 そこで今日は、梅雨の時期に傷みやすい食べ物と、食中毒を防ぐための対策をご紹介します。
Yoshiko Harimaya2021年6月4日4 分味噌汁の魅力や選び方!美容と健康には朝の1杯からが効果的。世界に広がる日本の味噌汁。でも本当に身体に良いお味噌を選ぶのも大切です。良いお味噌を選ぶ目をもって、腸内の善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスを上手に取りましょう。
Yoshiko Harimaya2021年5月23日5 分甘酒プチ断食で心と体をリセットしましょう。レシピや魅力を紹介食べ過ぎ、飲み過ぎの時は、「夜だけ18時間断食」してみませんか?それではあまりに寂しい…と言う方にオススメなのが「甘酒断食」です。
Yoshiko Harimaya2021年3月5日2 分きのこと玉ねぎの味噌汁 ”だし”がなくても美味しい簡単レシピ若い世代を中心に私たち日本人が「味噌汁」を飲まなくなったのはなぜでしょうか?理由を聞くと「だしをとって調理をするのが面倒くさい」と言う声が多かったのです。そこでだしを作らなくても美味しく作れるお味噌汁をご紹介します。