スチーム・ソーダブレッド(4人前)
材 料
薄力粉(小麦粉) 130g
米粉 50g
ベーキングパウダー 小さじ1
水 100㏄
作り方
材料全てを混ぜ、滑らかになるまで良くこねる。
濡れ布巾をかぶせ、10分位寝かす。
4等分(1個=70g)にして丸め、コッペパンの形に成形し表面に包丁で切り込みを入れる。
蒸篭にオーブンシートを敷き、中火で12分蒸す。
【オーガニック料理ソムリエが教える】 パンを美味しくつくるコツ
ベーキングパウダーはアルミニウム不使用のものを使いましょう
米粉と薄力粉はオーガニックで新しいものを使いましょう
米粉がない場合には薄力粉だけでもOKです
パンはオーブンで焼くよりも、蒸したほうがふっくらして美味しくいただけますし、水分が多い分、腸に負担がかかりません。 ちょっと多めに作って冷凍しておき、食べるときにまた蒸せば美味しくいただけますよ♪ パンが大好きな方、是非お試しくださいね。
パンはとっても魅力的な食べ物!!
最近あちこちにこだわりのベーカリーがあって、お店に行くだけでテンションが上がりウキウキ&ワクワクするものですよね。 でも小麦に含まれているグルテンは身体、特に腸に負担がかかるし、こだわりのないお店では食品添加物もたくさんつかっているパンが多いので、要注意!!
オーガニック先進国アメリカではそのグルテンを一切取らない食事法「グルテン・フリー」がヘルスコンシャスの高い人たちの間で数年前から大流行し、ここ最近は日本でも小麦断ちをして健康を取り戻している方が多いですね。
そうはいっても、一切パンを食べないのは難しいし、やっぱりパンが好き!と言う方は、パンと上手につき合う方法を実践してみませんか?
パンと美味しくつき合う方法
昼以降に食べる ⇒ 朝食ではパンを食べない
スープと一緒に食べる ⇒ コーヒーや紅茶を飲むならその後に
よく噛む ⇒ 一口最低30回以上
上質なパンをを選んで食べる ⇒ 手作りがベスト!
たまの楽しみにする
【おすすめレシピ】
パンはお店で売っているものを買うより自分でつくる方が断然おすすめ!
ただ、「オーブンがないから作れない」、「発酵させたりこねたりするのがメンドクサイ!!」という方のために、今日はたった3つの材料で15分で簡単につくれるお手軽なパンのレシピをご紹介いたしました。
また本格的にパンを学びたいという方のために、G-veggieでは毎月、天然酵母パン教室を開催しています。
酵母から手作り!
体にやさしい、天然酵母パンを作りましょう。
パンはイーストで作られるものが定番ですが、オーガニック料理教室G-veggieでは自家製天然酵母で自宅でも簡単に作れる天然酵母"発酵"パンの作り方をご紹介いたします。
【こんな方におすすめ】
☆ 発酵食品の手作りに興味のある方
☆ 自家製天然酵母に興味がある方
☆ シンプルな材料でパンを作ってみたい方
☆ 発酵食品の力で美肌になりたい人
☆ 自家製天然酵母パンを食べてみたい方
03月のメニュー
《実 習》自家製天然酵母焼きビーガンカレーパン作り 《講 義》酵母を育てて、焼きカレーパンを作る方法 ●酵母とは?インスタントドライイーストと自家製天然酵母の違い ●自家製天然酵母の起こし方 ●元種の作り方 ●ビーガンカレーフィリングの作り方
《試 食》
焼きたての自家製酵母焼きカレーパン
季節のサラダ
スープ
天然の酵素ジュース
自家製酵母液の試飲
《講 師》講師:安田由紀江
東京・東久留米の自宅にて、季節のフルーツで自家製天然酵母を起こして、パン、料理、スイーツ教室 Kobo de Happy(酵母でハッピー)を主宰しています。
みなさまのご参加をスタッフ一同、心からおまちしています♪
今日も最後まで読んでいただきまして、本当にありがとうございます。
それでは今日もお日様のように明るく笑って、お月様のように穏やかな気持ちで楽しい一日をお過ごしください。
安心&安全な旬のオーガニック食材を最大限に活かし、食べて心も体も中からキレイになるために、オーガニック・マクロビ料理教室G-veggieでは日本の伝統食「マクロビオティック」に基づいた、季節の料理法や味付けで料理する方法やバランスを上手に取る食べ方や暮らし方をお教えしています。
はりまや佳子
オーガニック料理研究家
オーガニック・マクロビ料理教室 代表
日本オーガニックライフ協会 代表理事
2006年3月に大田区にてマクロビオティック料理教室G-veggie(ジィ・ベジィ)を立ち上げえる。在籍生徒数は約200名で、北は北海道、南は九州から通っている生徒さんも多数。
2015年2月日本オーガニックライフ協会を設立。
代表理事として日々、オーガニック料理の普及につとめています。
心と身体がキレイになれる料理
オーガニック・マクロビ料理教室G-veggie
〒144-0031 東京都大田区東蒲田2-5-11
Tel : 03-6715-8772 / fax : 03-6733-8760
Comments